フルキンチニブという薬を使った進行唾液腺癌患者を対象とした治験を複数の病院で行う第II相試験の目的は、DCTという手法を活用して治療効果や安全性を調査することです。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、唾液腺がんを対象としたフェーズ2の介入研究です。主な結果評価方法は、中央判定による無増悪生存期間(PFS)です。また、他にも担当医師の判定によるPFSや客観的奏効割合(ORR)、病勢制御割合(DCR)、奏効期間(DOR)、治療成功期間(TTF)、全生存期間(OS)などが評価されます。また、有害事象の発生割合や生活の質(QOL)も評価されます。治験では分散化臨床試験(DCT)も導入されています。
介入研究
中央判定による無増悪生存期間(Progression-free survival ;PFS)
-担当医師の判定による無増悪生存期間(Progression-free survival ;PFS)
-中央判定および担当医師の判定による客観的奏効割合(Objective response rate;ORR)
-中央判定および担当医師の判定による病勢制御割合(Disease control rate;DCR)
-中央判定および担当医師の判定による奏効期間(Duration of response;DOR)
-中央判定および担当医師の判定による治療成功期間(Time to treatment failure;TTF)
-全生存期間(Overall survival;OS)
-有害事象発生割合(Common Terminology Criteria for Adverse Events;CTCAE version 5.0にて判定)
-QOL
-分散化臨床試験導入割合(Decentralized Clinical Trials;DCT)
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
フルキンチニブ
フリュザクラカプセル1mg
愛知県がんセンター
東京都港区芝浦1-1-1
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。