医師主導治験

中間期肝細胞癌の治療において、アテゾリズマブ+ベバシズマブと肝動脈化学塞栓療法(TACE)を比較する臨床試験

治験詳細画面

目的


中間期の肝細胞癌患者に対して、アテゾリズマブとベバシズマブを併用した治療法が、TACEと比較して有効かつ安全かどうかを調べることが目的です。

対象疾患


肝細胞癌
肝細胞

参加条件


募集中

男性・女性

18歳以上

上限なし

選択基準

肝臓のがんと診断された方
手術や特定の治療が難しく、特定の治療(例: TACE)が必要な方
特定期間の肝臓がんに該当する方
主要な肝臓の血管に影響が少ない方
特定の水準以下のお薬(スピロノラクトン)の投与を必要としない方
根治的手術や移植が適用外で、ランダム化時にTACE適応の患者
中間期HCC
Child-PughスコアA又はB(7点)の患者
ベースライン/適格性評価画像で門脈本幹浸潤/血栓症が認められない。軽微な浸潤(Vp1及びVp2)がみられる患者

除外基準

線維性層板型HCC、肉腫瘍HCC、又は胆管HCCとHCCの混合型と診断された患者
アテゾリズマブ又はベバシズマブによる治療歴がある患者
TACE施術歴またはその他の冠動脈治療歴がある患者
ベースラインで主要な脈管への侵襲の所見がある患者
TACEの施術を妨げる多結節塊状型パターンがある患者
HCCに対する放射線療法歴がある患者
ただし,選択基準を満たす場合に限り、過去のRFAが許容される
線維性層板型HCC、肉腫瘍HCC、又は胆管HCCとHCCの混合型と診断された患者
アテゾリズマブ又はベバシズマブによる治療歴がある患者
TACE施術歴またはその他の冠動脈治療歴がある患者
ベースラインで主要な脈管への侵襲の所見がある患者
TACEの施術を妨げる多結節塊状型パターンがある患者
HCCに対する放射線療法歴がある患者
ただし,選択基準を満たす場合に限り、過去のRFAが許容される

治験内容


この治験は、中間期肝細胞癌の治療法を調べるために行われます。治験のフェーズは3で、主要な評価方法は、治療を始めた後、死亡するか、次の治療が必要になるまでの期間を測定します。また、全生存期間や全身治療の選択肢がなくなるまでの時間など、様々な評価方法があります。治験の安全性や生活の質にも注意が払われます。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

アテゾリズマブ(遺伝子組換え)、ベバシズマブ(遺伝子組換え)

販売名

テセントリク点滴静注1200㎎、アバスチン点滴静注用400㎎/16mL

実施組織


近畿大学病院

大阪府大阪市北区東天満1-1-19アーバンエース東天満ビル

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ