この治験は、中程度から重度の全身性エリテマトーデス(SLE)を持つ成人を対象に、新しい治療法であるcenerimodの効果、安全性、および耐容性を評価することを目的としています。
男性・女性
18歳以上
75歳以下
この治験は、全身性エリテマトーデスという病気の治療法を開発するために行われます。治験のタイプは介入研究で、フェーズ3という段階に進んでいます。治験の主要な評価方法は、修正全身性エリテマトーデス疾患活動性評価指数2000年版(mSLEDAI-2K)スコアのベースラインから12ヶ月までの変化です。また、治験の第二の評価方法は、SRI-4という指標で、患者の症状が改善されたかどうかを評価します。治験に参加する患者は、治験実施計画書の規定に従って行動する必要があります。治験の目的は、全身性エリテマトーデスの治療法を開発することであり、治験に参加することで、その治療法の効果を確認することができます。
介入研究
修正全身性エリテマトーデス疾患活動性評価指数2000年版(Modified Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000:mSLEDAI-2K)スコアのベースラインからMonth 12までの変化[期間:Day1(投与前ベースライン)からMonth 12まで]。
この評価項目は、白血球減少を除外するよう修正したSLE Disease Activity Index 2000(SLEDAI-2K)に基づく。
ベースラインから 12 ヵ月目の来院までの mSLEDAI-2K のすべての値は、このエンドポイントで評価される。
$ 次のとおり定義するSystemic Lupus Erythematosus Responder Index(SRI)-4での反応(Month 12時点での反応をベースラインと比較)[期間:Day1(投与前ベースライン)からMonth 12まで]:
- mSLEDAI-2Kでベースラインから4点以上減少
かつ
- British Isles Lupus Assessment Group(BILAG)-2004スコアで、ベースラインと比較したとき、新たにAとなった臓器ドメインが認められず、新たにBとなった臓器ドメインが1つ以下である
かつ
- 被験者のループス疾患活動性がベースラインから悪化していない。なお悪化とは、3段階の医師による全般的活動評価(physician’s global assessment:PGA)の視覚的アナログスケール(visual analog scale:VAS)が0.30点以上増加と定義する。
かつ
- 治験実施計画書の規定から逸脱していない。
$ mSLEDAI 2Kでの反応(ベースラインから4点以上減少と定義)が4ヵ月持続したことが初めて確定するまでの期間。
$ 次のとおり定義する皮膚粘膜症状(発疹、脱毛、粘膜潰瘍)への効果が4ヵ月持続したことが初めて確定するまでの期間:
- mSLEDAI-2K総合スコアの増加なし
及び
- 皮膚粘膜の症状に関するmSLEDAI 2Kスコアがベースラインと比較して寛解(スコアが0)。
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
ACT-334441
なし
イドルシア ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社
東京都港区赤坂9-7-2
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。