再発や難治性のリンパ腫患者を対象に、新しい薬Brincidofovirの安全性や効果を調査するための臨床試験が行われています。特に、節外性NK/T細胞リンパ腫患者を対象に、薬の安全性や有効性を評価する試験が行われています。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、再発又は難治性のリンパ腫を対象として行われています。治験のタイプは介入研究で、フェーズ1の段階にあります。治験の主な目的は、新しい治療法が安全かつ効果的であるかを調査することです。 治験では、治療を受ける患者さんの体にどのような影響があるかを評価します。具体的には、治療を受けた患者さんがどのような副作用を経験するか、治療の効果がどの程度あるかなどを調査します。また、血液中の薬物の濃度なども調べます。 治験の結果は、新しい治療法の開発や患者さんへの最適な治療法の選択に役立ちます。治験に参加することで、患者さん自身や将来の患者さんにとっても良い影響を与えることが期待されています。
介入研究
• (第Ib相パートのみ)サイクル1で認められた治験実施計画書に定義したDLT基準に合致した有害事象(AE)及び発現人数
• BCV投与開始後に発現した有害事象(TEAE)の発現割合(特にNCI-CTCAEGrade 3以上のAE及び重篤な有害事象[SAE]の発現割合)
• (第2相パートのみ)治療期終了時までの最良総合効果
• 母集団PK解析により推定した治験参加者別のPK曝露量(最高血漿中濃度[Cmax]及び血漿中濃度時間曲線下面積[AUC]等)
フェーズ1: 健康な成人が対象
Brincidofovir(SyB V-1901)
なし
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院
東京都港区虎ノ門四丁目1番28号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。