企業治験

ALS患者のためのエダラボン治療の効果と安全性を調べる試験(第III b相)

治験詳細画面

目的


この治験は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象に、経口エダラボンの有効性を比較評価するために行われます。投与方法は2つあり、48週間投与するか、経口エダラボンが承認されるまで投与します。また、105 mgの経口エダラボンを1日1回投与するか、10日間投与してからプラセボを18日間投与する方法を使用します。有効性は、ALSFRS-Rスコアの12点以上の低下、または死亡までの期間に基づいて評価されます。

対象疾患


筋萎縮性側索硬化症

参加条件


研究終了

男性・女性

18歳以上

上限なし

選択基準

同意書に署名して日付を記入していただく必要があります。
この治験の性質やリスクについて理解できる方。
すべての制限と要件に協力し、遵守する意志のある方。
MT-1186-A02試験の評価をすべて完了し、治験薬を適切に服用している方。

除外基準

重大な自殺傾向のリスクがある方(コロンビア自殺評価スケールによる評価)。
治験を続ける意志はあるが、治験責任医師とMTDAのメディカルモニターが継続に適格でないと判断した方。
重大な自殺傾向のリスクがある方(コロンビア自殺評価スケールによる評価)。
治験を続ける意志はあるが、治験責任医師とMTDAのメディカルモニターが継続に適格でないと判断した方。

治験内容


この治験は、筋萎縮性側索硬化症という病気に対する新しい治療法を開発するために行われています。フェーズ3という段階で、治療法の効果や安全性を確認するために、多数の患者さんを対象に研究を進めています。主要な評価方法は、ALSFRS-Rスコアという指標で、このスコアが12点以上低下するか、または患者さんが亡くなるまでの期間を調べます。また、CAFSやALSAQ40といった評価方法もあります。治験の結果によっては、新しい治療法が開発され、患者さんの生活が改善されることが期待されています。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

エダラボン

販売名

なし

実施組織


田辺三菱製薬株式会社

東京都千代田区丸の内1-1-1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ