企業治験

IgA腎症治療薬の第二段階試験:ヒト抗CD38抗体Felzartamabの効果と安全性を検証する、多施設共同の二重盲検ランダム化プラセボ対照試験

治験詳細画面

目的


この治験は、IgAN患者においてFelzartamabの有効性を評価するために行われます。主な目的は、9ヶ月後の尿蛋白/クレアチニン比(UPCR)の変化をプラセボと比較して評価することです。副次目的には、有害事象の頻度や蛋白尿基準値との比較などが含まれます。治験期間は最長2年です。

対象疾患


IgA腎症

参加条件


募集終了

男性・女性

18歳以上

80歳以下

選択基準

方は18歳から80歳であること。
治験に参加するための同意書に署名できること。
妊娠の可能性がある女性は、妊娠しておらず、授乳していないこと。また治験期間中及びその後3ヶ月間は避妊に同意すること。
ICF署名前8年以内に生検にてIgAN(IgA腎症)の診断が確定していること。
スクリーニング来院時の蛋白尿が1.0 g/d以上であること。
同意取得日前3ヶ月以上、ACE阻害薬またはARBを最大用量または最大耐量で使用し、血圧が適切に管理されていること。

除外基準

ヘモグロビンが90 g/L未満の方。
血小板が100.0 x 10^9/L未満の方。
好中球が1.5 x 10^9/L未満の方。
白血球が3.0 x 10^9/L未満の方。
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)またはALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の値が基準値上限(ULN)の1.5倍超、アルカリホスファターゼが基準値上限の3倍を超える方。
ヘモグロビンが90 g/L未満の方。
血小板が100.0 x 10^9/L未満の方。
好中球が1.5 x 10^9/L未満の方。
白血球が3.0 x 10^9/L未満の方。
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)またはALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の値が基準値上限(ULN)の1.5倍超、アルカリホスファターゼが基準値上限の3倍を超える方。

治験内容


この治験は、IgA腎症という病気を対象にしています。治験のフェーズは2で、Felzartamabという薬とプラセボ(偽薬)の効果を比較します。主な評価方法は、治験に参加する人たちの9ヶ月後の24時間尿のUPCR(蛋白尿基準値)を測定し、Felzartamab群とプラセボ群の相対的な変化を比較します。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

MOR202

販売名

ドイツ

実施組織


株式会社新日本科学PPD

東京都中央区明石町8番1号聖路加タワー12階

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ