未治療の高~中リスク及び高リスクDLBCL患者に対して、新しい治療法であるTafasitamab+レナリドミド+R-CHOPと既存の治療法であるR-CHOPを比較する治験を行う。
男性・女性
18歳以上
80歳以下
この治験は、新しい治療法を試すための研究です。対象疾患は、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫という病気です。治験のフェーズはフェーズ3で、治験責任医師が評価する無増悪生存期間が主要な結果評価方法です。また、治験責任医師が評価する無イベント生存率や全生存期間、陽電子放出断層撮影法(PET)陰性代謝的CR率など、さまざまな評価方法があります。治験の目的は、新しい治療法が有効かどうかを調べることです。
介入研究
治験責任(分担)医師評価に基づく無増悪生存期間(PFS)
1. 治験責任(分担)医師評価に基づく無イベント生存率(EFS)
2. 全生存期間(OS)
3. 投与終了(EOT)時に盲検独立判定委員会(BIRC)により評価される陽電子放出断層撮影法(PET)陰性代謝的CR率
4. EOT時の治験責任(分担)医師評価に基づくPET陰性代謝的CR率
5. EOT時の治験責任(分担)医師評価に基づくORR
6. 次の抗リンパ腫治療までの期間(TTNT)
7. 治験責任(分担)医師評価に基づくCR期間
8. 3年時点でのEFS率
9. 3年時点でのPFS率
10. 3年時点でのOS率
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
Tafasitamab: tafasitamab
Tafasitamab:Monjuvi
インサイト・バイオサイエンシズ・ジャパン合同会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 東京ミッドタウン日比谷
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。