特定臨床研究
乳がん手術後のホルモン治療によるホットフラッシュに対するベンラファキシンの効果と安全性についての研究
AI 要約前の題名
ホルモン受容体陽性乳癌の術後内分泌療法によるホットフラッシュに対するベンラファキシンの安全性と有効性の検討

目的
この研究は、乳癌患者のホルモン療法によるホットフラッシュに対して、ベンラファキシンの効果と安全性を調べるための小規模な研究です。
AI 要約前の目標
本研究は、乳癌患者を対象とし、ホルモン療法に伴う血管運動神経症状(ホットフラッシュ)に対し、ベンラファキシンの有効性ならびに安全性を評価するためのパイロット研究である。
参加条件
この治験に参加できる人は、18歳以上60歳以下の女性で、原発性乳癌の患者で、タモキシフェンという薬を使っている人で、週に14回以上のホットフラッシュがある人です。また、研究に参加することに同意し、治験の手順を理解し、患者質問票に回答できる人が対象です。ただし、大うつ病や甲状腺疾患、腎臓や肝臓の病気、特定の薬を使っている人、アレルギーの既往歴がある人は参加できません。また、研究担当医師が不適当と判断した場合も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
女性
年齢
18歳以上60歳以下
選択基準
(1)同意取得時の年齢が18歳以上60歳以下の患者
(2)StageⅠ〜Stage ⅢC期の乳癌患者
(3)タモキシフェンによる術後補助ホルモン療法を行っている患者※LH-RHアゴニスト製剤併用の有無は問わない
(4)週に14回以上のホットフラッシュが出現している患者
(5) ECOG PS0-1
(6)研究参加に対して同意が得られ、本研究の手順を理解でき、患者
質問票を適切にすべて回答できる患者
除外基準
(1)大うつ病もしくはうつ病と診断されている患者
(2)甲状腺疾患に対して治療中の患者
(3)eGFR 15mL/min未満、又は透析中の患者
(4)重度の肝機能障害を有する患者
値≧2mg/dlあるいは >100 U/Lあるいは
>100 U/L
(5) 以下の薬剤を使用している患者
選択的セロトニン再取込み(selective serotonin reuptake inhibitor:SSRI)、試験薬以外のセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み(Serotonin NoradrenalineReuptake Inhibitor:SNRI)、
強力又は中程度のCYP2D6、CYP3AおよびCYP3A誘導薬、ガバペンチノイド、MAO
(6)本試験で使用する薬剤および類似化合物に対しアレルギーの既往歴を有する患者
(7)その他、研究担当医師が不適当と判断した患者
治験内容
この治験は、原発性乳癌の治療について調べるものです。治験のタイプは介入研究で、投与する薬剤の効果や副作用を調べます。主な評価方法は、投薬開始から4週間後のホットフラッシュの症状の変化率です。また、投薬による生活の質や抑うつの症状、睡眠障害、血中濃度、薬剤の内服完遂率や継続の状況、アンケート調査、有害事象の評価なども調べます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
ベンラファキシン投与開始4週目における投与前からのホットフラッシュスコアの変化率
第二結果評価方法
(1) HFRDISによるホットフラッシュに特化したQOL
(2) EORTC QLQ-C30による全般的なQOL
(3)HADSによる抑うつスコア
(4) PSQIによる睡眠障害
(5)TAMとTAMの活性代謝物であるN-デスメチルタモキシフェン、エンドキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェンの血中濃度
(6)ホットフラッシュスコアとベンラファキシンの血中濃度の関連
(7)CYP2D6遺伝子多型とベンラファキシンの血中濃度の関連
(8)試験薬の内服完遂率
(9) 試験終了後の試験薬剤継続の状況
(10)内服薬に関するアンケート調査
(11) 試験薬により出現した有害事象の CTCAE ver5.0による評価
利用する医薬品等
一般名称
ベンラファキシン塩酸塩
販売名
イフェクサーSRカプセル
組織情報
実施責任組織
筑波大学附属病院
茨城県つくば市天久保2-1―1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。