右心機能障害を合併した左室駆出率の保たれた心不全症例に対するピモベンダンの運動耐容能にもたらす効果に関する研究ー多施設前向き二重盲検プラセボコントロール無作為化比較介入研究ー
目的
基本情報
参加条件
性別
年齢
右心機能障害(RV-PA uncoupling)を有する左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)
選択基準
男性・女性
除外基準
研究対象者の中止基準
(1) プロトコル治療中に,これ以上の継続が研究対象者の安全上危険と判断される場合
(2) 研究対象者より中止を希望する申し出や研究参加同意に関して撤回があった場合
(3) 治療により原疾患/併存疾患/合併症が増悪・再発する危険があると判断された場合
(4) 研究対象者として不適切であることが判明した場合
(5) 研究対象者の都合で必要な観察,検査の実施が不可能であることが判明した場合
(6) その他,研究責任(分担)医師が介入を中止すべきであると判断した場合
研究全体の中止基準
a. 認定臨床研究審査委員会が本研究を継続すべきではないと判断した場合
b. 本研究の品質等において臨床研究の実施上問題となるような事象が観察され、研究の継続が困難であると判断された場合
c. 実施医療機関が臨床研究法又は研究実施計画書に違反することにより適切な研究に支障を及ぼしたと認められた場合
d. その他の理由により、研究代表医師が研究を中止・中断することが適当と判断した場合
治験内容
二重盲検
主要結果評価方法
試験薬投与後の6分間歩行距離の変化量(絶対値の差)(登録時と試験薬投与後30日)
第二結果評価方法
【有効性】
(1)試験薬投与後30日時点までの全死亡もしくは心不全再入院の複合エンドポイント
(2)試験薬投与後30日時点までの死亡 (全死亡・心臓死・非心臓死)
(3)試験薬投与後30日時点までの以下フラミンガム診断基準)を満たす心不全再入院
-大項目2項目,あるいは大項目1項目および小項目を2項目以上有する者をうっ血性心不全とする。
【大項目】
(ア)発作性夜間呼吸困難あるいは起坐呼吸 (イ)頸静脈怒張 (ウ)ラ音聴取 (エ)心拡大
(オ)急性肺水腫 (カ)III音奔馬調律 (キ)静脈圧上昇(>16cmH2O)
(ク)循環時間≧25秒 (ケ)肝頸静脈逆流 (コ)5日間で4.5kg以上の治療による体重減少(心不全治療)
【小項目】
(ア)足の浮腫 (イ)夜間の咳 (ウ)労作時呼吸困難 (エ)肝腫大 (オ)胸水貯留 (カ)肺活量最大値から1/3低下 (キ)頻脈(心拍数 ≧ 120 bpm) (ク)5日間で4.5kg以上の治療による体重減少(その他の治療)
(4)NT -proBNPの同意取得時[Visit 1]から試験薬服薬開始後30日[Day30]の変化量([Day30-Visit 1]) およびその変化率([(Day30-Visit 1)/Visit 1])
(5)心臓超音波指標(TAPSE/PASP6) , TAPSE, PASP, e’, E/e’, LVOT-VTI)の同意取得時[Visit 1]から試験薬服薬開始後30日[Day30]の変化量([Day30-Visit 1])およびその変化率([(Day30-Visit 1)/Visit 1])
(6)ADL, QOL指標(KCCQ-CSS15),16),EQ5D-5L17),18),Barthel Index19))の同意取得時[Visit 1]から試験薬服薬開始後30日[Day30]の変化量([Day30-Visit 1]) およびその変化率([(Day30-Visit 1)/Visit 1])
(7)試験薬服薬開始後30日の6分間歩行距離計測日の7日前から試験薬服薬開始後30日の前日まで1週間の,一日平均有効活動*時間(分)(*有効活動(non-sedentary physical activity [PA])は,PA count > 178.5 activity counts/minとなる活動を指す。)
【安全性】
(1)試験薬投与後30日時点までの心室性不整脈 (12誘導もしくはモニター心電図で記録された持続性心室頻拍(30秒以上持続するか,それ以内でも停止処置を必要とするもの,Torsades de Pointesを含む)もしくは心室細動)
(2)試験 薬投与後30日時点までの肝機能障害(AST,ALT,γ-GTP上昇等)を伴う黄疸
利用する医薬品等
一般名称
ピモベンダン
販売名
ピモベンダン錠1.25 mg「TE」