心臓再同期療法における多点ペーシングと房室伝導の連続的最適化の有効性・安全性を評価する探索的臨床試験
臨床研究
目的
心不全患者において、心臓再同期療法の効果向上が期待される、左心室多点ペーシング(MultiPole Pacing)機能およびAVタイミング自動調整(CRT AutoAdapt)機能の有効性および安全性を単施設で探索的に検討すること
同じ対象疾患の治験
(47件)- ・心疾患患者に対するβヒドロキシβメチル酪酸カルシウムを併用した運動療法の効果
- ・心房細動を合併した左室駆出率の保たれた心不全患者における、リズムコントロールが運動耐容能や心血管予備能、予後に与える効果の検討
- ・無症候性心不全患者におけるSGLT2阻害薬ダパグリフロジンの心臓周囲脂肪減少効果を指標とする有効性と安全性を検討する多施設共同ランダム化比較試験
- ・心不全を有する20歳から90歳の男性および女性被験者を対象とした、心肺運動負荷検査における新医療機器:汗計測装置より求められた乳酸性代謝閾値と心肺運動負荷検査における呼気ガス分析装置により求められた嫌気性代謝閾値の相関研究試験:前向き単施設研究
- ・慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験(継続試験)
参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳 以上上限なし
選択基準
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
CRT-D植込み6か月後のレスポンダー率
第二結果評価方法
ベースラインと比較したCRT-D植込み6か月および24か月後の
・レスポンダー率(24か月後)
・心筋シンチグラフィの心機能の変化量(LVEF、LVESV、LVEDV)
・心エコーパラメータの変化量(LVEF、LVESV、LVEDV)
・生存率と心血管イベント(心血管死、致死性不整脈イベント、心不全入院)の非発生率
・NYHAの変化量
・心電図QRS幅の変化量
・血清ナトリウム利尿ペプチド値(BNP)の変化量
・臨床複合スコア(clinical composite score: CCS)
・QOL評価(身体活動能力質問票(21項目))の変化量
・新たな心房細動の発生率
利用する医薬品等
一般名称
販売名
組織情報
同じ対象疾患の治験
(47件)- ・心疾患患者に対するβヒドロキシβメチル酪酸カルシウムを併用した運動療法の効果
- ・心房細動を合併した左室駆出率の保たれた心不全患者における、リズムコントロールが運動耐容能や心血管予備能、予後に与える効果の検討
- ・無症候性心不全患者におけるSGLT2阻害薬ダパグリフロジンの心臓周囲脂肪減少効果を指標とする有効性と安全性を検討する多施設共同ランダム化比較試験
- ・心不全を有する20歳から90歳の男性および女性被験者を対象とした、心肺運動負荷検査における新医療機器:汗計測装置より求められた乳酸性代謝閾値と心肺運動負荷検査における呼気ガス分析装置により求められた嫌気性代謝閾値の相関研究試験:前向き単施設研究
- ・慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の有効性及び安全性を検討する多施設共同第IIb相医師主導治験(継続試験)