この1週間で追加された治験は合計40件でした。
今週追加された治験は以下のものです。
健常人を対象とした外用カンナビジオールの密着貼付時間による皮膚に対する有効性に関する比較試験
音声障害リハビリテーションにおける音響エネルギー可視化の臨床的効果に関する研究
前治療歴を有するIDH1 変異陽性の切除不能又は転移性胆管癌を有する日本人患者を対象としたイボシデニブ経口投与の第II相、非盲検、多施設共同試験
全身麻酔中に使用した鎮静薬の違いが, 術中の脳波成分に及ぼす影響
悪性腫瘍患者を対象としたTAS-116(ピミテスピブ)の併用療法を評価する第2相プラットフォーム試験
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査時の鎮静におけるレミマゾラムの有効性及び安全性を評価する探索的研究
TOF-PET/CT装置における腫瘍の定量値改善効果に関する研究
麻酔導入時のレミマゾラムとレミフェンタニルの薬力学的相互作用― 無作為化試験 ―
整腸剤および発酵食品由来細菌が医薬品の薬物動態に与える影響についての検討
McGRATHTM MACおよびAceScope使用時,気管挿管に要する時間の比較検討:ランダム化比較試験
アトピー性皮膚炎の寛解維持期におけるデルゴシチニブ軟膏を用いたProactive療法の有効性と安全性に関する無作為化比較試験
NCCH2212、臨床的に遠隔転移のない膵がん患者に対する診断用放射性薬剤64Cu-NCAB001の推奨用量を決定する第Ⅰ相医師主導治験
経食道心エコーによる心拍出量の新規測定法と肺動脈カテーテルの測定値の比較:前向き観察研究
頸椎手術患者におけるi-gel Plus®およびAuraGain®の ファイバー挿管ガイドとしての性能比較:ランダム化比較試験
癌関連静脈血栓塞栓症(VTE)患者を対象としたVTEの再発及び出血に対するabelacimabの効果をアピキサバンと比較する、多施設共同、無作為化、盲検下エンドポイント評価、第3相試験
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ無料接種に対する動画視聴介入効果のランダム化比較試験
日本人健康成人被験者を対象にSAR442970を単回皮下投与したときの薬物動態、安全性及び忍容性を評価する第I相、非盲検、ランダム化、二群、並行群間試験
コントロール不良な高血圧を合併する慢性腎臓病(CKD)患者に対するアン ジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)とエサキセレノン併用の有効性を評価する第II相試験
肺動脈自動縫合器切離後中枢側断端の滲出性出血に対するPuraStatの有効性と安全性の検討
BRAF V600遺伝子変異を有する根治切除不能な甲状腺がんを対象としたONO-7702とONO-7703との併用療法の拡大治験
AKP-009を単回及び反復経口投与したときの薬物動態、食事の影響及び安全性を検討する第I相臨床試験
Fontaine分類Ⅲ及びⅣ度の下肢閉塞性動脈硬化症の患者を対象にしたEIM-001の下肢筋肉内投与による二重盲検ランダム化比較試験
パーキンソン病患者を対象とした経口セマグルチド錠の疾患修飾効果、安全性及び至適用量を探索的に検討する第2相無作為化二重盲検比較試験
進行期パーキンソン病に対するOP-2024の第II相臨床試験
Aspergillus属による侵襲性真菌症患者を対象に,olorofim治療の有効性及び安全性を,AmBisome®治療後に標準治療を実施したときと比較評価する第3相,評価者盲検,無作為化試験
体幹下肢機能障害に対する起立訓練を目的とした起立着座支援装置の使用可能性と安全性に関する研究
松樹皮エキス・ビルベリーエキス含有加工食品の原発開放隅角緑内障患者の眼圧への効果に関する臨床試験
生後3ヶ月以上24ヶ月以下の小児患者に対する気管挿管におけるビデオ喉頭鏡McGRATH®️のブレード1と2の前向き無作為化比較研究
難治・再燃の後天性慢性赤芽球癆に対する経口シロリムス長期投与の有効性および安全性の検討:少数例パイロット試験
変形性関節症および関節リウマチ患者におけるヒト脂肪由来間葉系幹細胞培養上清による疼痛治療の安全性と効果持続性に関する研究
造影CT検査における、造影剤注入後生理食塩水持続注入が与える造影剤体内動態の変化およびCT画像への影響に関する研究
第三者由来の複数ウイルスに対する抗原特異的T細胞を用いた造血細胞移植後の治療抵抗性ウイルス感染症に対する細胞療法
小児急性胃腸炎に伴う嘔吐症に対するオンダンセトロンODフィルムの特定臨床研究(単施設非盲検非ランダム化試験)
糖尿病教育入院患者の自己決定支援に対する患者参加カンファレンスの効果
認知症又は軽度認知障害の研究対象者に対する、疾病治療用プログラムに関する有効性・安全性を確認するための探索的臨床研究
以上。