この1週間で追加された治験は合計45件でした。
今週追加された治験は以下のものです。
野球投球時における主観的投球努力の違いによる球の質の検証-熟練度(年代)の違いに着目して-
STN1012600点眼液の健康成人男性を対象とした薬物動態試験
心臓血管外科の術後、48時間以上の呼吸器装着患者に対する舌運動プログラムの検討 -介入群と非介入群の比較検討ー
ネフローゼ型膜性腎症に対するリツキシマブ(遺伝子組換え)の有効性及び安全性を検証する多施設共同プラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験
TURBT療法を受ける筋層非浸潤性膀胱癌患者を対象としたHM-001の第I/IIa相、単施設、非盲検医師主導治験
汎発性膿疱性乾癬の成人患者の治療におけるImsidolimab(ANB019)の有効性及び安全性を検討する無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相試験
直腸癌術後排便障害に対する周術期骨盤底筋体操の有用性比較試験
全身型重症筋無力症患者を対象としたrozanolixizumabの自己投与を評価する非盲検クロスオーバー試験
Evolut PRO+ システム(慢性透析患者)使用成績調査
本邦におけるEvolut-in-SAPIENの安全性、有効性の検討
ピーナッツ・木の実類を環境から除去することで栄養食事指導の効果が増すか:無作為化比較試験
睡眠呼吸障害に対するALARM-TD-V1の安全性と有効性に関する探索的医師主導治験
Virtual reality(VR)空間で計測可能な上肢運動失調評価システムの開発
慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群患者を対象とした NS-580 のプラセボ対照二重盲検法による探索的試験(前期第 II 相)
肥満または体重に関連した併存疾患を有する過体重の成人治験参加者を対象に、1日1回経口投与のLY3502970の有効性および安全性をプラセボと比較検討する第3相無作為化二重盲検試験(ATTAIN-1)
日本人伝染性軟属腫患者を対象にSB206の安全性及び忍容性を検討するオープンラベル試験
心臓手術後の心房細動発症にバゾプレシンの周術期使用が与える影響
症候性COVID-19患者の家庭内同居者を対象とした,SARS-CoV-2感染症予防におけるS-217622の有効性及び安全性を評価する第3相無作為化,二重盲検,プラセボ対照試験
中枢性過眠症の特定の状態を有する被験者を対象としてTAK-861の安全性及び忍容性を評価する長期継続投与試験
Imagined Timed Up & Go test の信頼性の検討 -パイロット研究-
先天性副腎過形成を有する16歳以上の患者を対象としてChronocortを長期投与したときの安全性及び忍容性を評価する第3相非盲検継続投与試験
上下肢痙縮患者における高用量A 型ボツリヌス毒素製剤(ボトックス)の安全性及び有効性:日本における観察研究
尋常性疣贅患者を対象にしたKNP2002軟膏剤の第II相臨床試験
進行固形がん患者を対象として,PF-07220060 の単剤投与および併用投与の安全性,忍容性,薬物動態,薬力学および抗腫瘍活性を評価する第 1/2a 相試験(治験実施計画書番号:C4391001)
治験機器ARISを用いた迷走神経刺激によるST上昇型急性心筋梗塞治療の安全性と有効性に関する第I・II相臨床試験
未治療の切除不能な胸腺癌に対するカルボプラチン+パクリタキセル+ペムブロリズマブ+レンバチニブの第II相試験
早期アルツハイマー病患者を対象としたLIPUS-Brain経頭蓋低出力パルス波超音波治療装置の有効性及び安全性を評価するための検証的試験
未破裂脳動脈瘤に対するImperative Care Stent Systemを使用したコイル塞栓術の有効性と安全性に関する探索的臨床研究
2型糖尿病患者を対象とした希少糖D-アルロース含有ゼリーの有効性に関する単盲検クロスオーバー比較試験
新型コロナウイルスワクチンの接種者を対象としたIRO-203追加接種(経鼻)の安全性、忍容性及び有効性の検討を目的とした無作為化、用量漸増、二重盲検、プラセボ対照、第1相臨床試験
左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)患者を対象とした左室心筋スティフネスに対するエンパグリフロジン製剤の作用を検討する多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験
優性遺伝性アルツハイマー病を対象にバイオマーカー、認知機能、及び臨床評価項目を用いて疾患修飾薬候補を検討する第2相/第3相多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、プラットフォーム試験
放射線照射された乳房温存療法後の乳房変形に対する自己培養脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた治療の臨床研究
精神障害当事者とともに考える行動制限最小化研修の策定と有効性の検討
重粒子線治療におけるセットアップマージンの最適化に関する検討
Purastatを用いた潰瘍性大腸炎の新規治療法の検討: 単施設前向き介入研究
プラズマ活性化乳酸リンゲル液(PAL)の正常皮膚への塗布に対する安全性に関する研究
HER2陰性切除不能・進行再発胃がんに対するBBT式に基づく最適用量のS-1を含むS-1+オキサリプラチン+ニボルマブ併用療法の安全性および有効性評価のための第I/II相試験
Borderline resectable肝細胞癌に対するレンバチニブ +シスプラチン肝動注化学療法の多施設共同第Ⅱ相試験
切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブにTACE療法を追加することの有効性を検証する多施設共同第III相臨床研究
Neurokinin-1受容体拮抗型制吐剤を含む標準制吐療法による化学療法誘発性悪心・嘔吐の長期抑制効果についての前向き観察研究:LODEC-N study
Mycoplasma genitalium感染症に対するSitafloxacinとシークエンシャル治療を比較する無作為化非盲検並行群間比較試験
以上。